戦後国語改革のもたらした問題

・当用漢字字体表

当用漢字表が公布された翌年(1947年)7月15日、「活字の字体を整理統一する具体案を求め、教科書に用いるものを統一するだけではなく、一般社会において用いられるものもこれにならうようにすすめて文字教育の効果をあげ、教育上の負担を軽く」するという目的のもと、新聞・印刷・官庁関係者20数名からなる「活字字体整理に関する協議会」が設置され、同年10月までに小委員会9回、総会8回を開いて原案を作成した。その原案を土台に、国語審議会内に設けられた「字体整理に関する主査委員会」が、翌1948年5月までに16回の会議を開いて「当用漢字字体表」を作成し、6月1日の第14回国語審議会総会の議決を経て答申。翌1949年4月28日、文部省の内閣訓令・告示により「当用漢字字体表」は公布された。

 「当用漢字字体表」とは、それまで日本で用いられてきた漢字の中でも比較的複雑であったり、多様であったりしたもの(所謂「旧字体」。以降本論では「正字」と記述する)を簡略化する目的で作成されたものである。今日一般的に使用される漢字の印刷字体(以降「戦後新略字」とする)は同表に拠るものである。

 さて当用漢字字体表では、その簡略化の過程において中国の簡体字のように漢字の構成要素ごとに体系的に変更を行なったわけではなく、戦前の日本人が手書き文字で慣例的に用いていた「筆写体」に基いて個別の文字を部分的に略字化した。以下にその具体例を示す。左側の少し大きめに記述された字が「戦後新略字」、右側の字が「正字」である。


(1) 点画の方向の変った例

(2) 画の長さの変った例

(3) 同じ系統の字で、又は類似の形で、小異の統一された例

(4)一点一画が増減し、又は画が併合したり分離したりした例

(5) 全体として書きやすくなった例

(6) 組立の変った例

(7) 部分的に省略された例

(8) 部分的に別の形に変った例

青空文庫サイト内【当用漢字字体表】より引用、http://www.aozora.gr.jp/kanji_table/touyoukanji_jitaihyou/

 言うまでもなく、「筆写体」に用いられる略し方は各人各様であり、統一字体があるわけではなかった。しかしそういった事実への配慮は当時の目まぐるしい国語改革の風潮の中でおざなりにされ、委員会はただ無節操に漢字の簡略化を図ったのみであった。そのため、正字の段階で存在していた漢字の組織体系や文字の成り立ちが、簡略化の過程において著しく損なわれてしまい、かえって我々が漢字を理解する際の妨げとなっているのである。

 例えば「漢字の組織体系」を乱した例として、「売」という文字が挙げられる。この戦後新略字は同表の「部分的に別の形になった例」に該当するもので、正字では「賣」であった。この字の構成要素である「貝」はもともと「貨幣」を意味する部首で、他に「買」「販」「購」といった漢字にも利用されている。しかしその中で「賣」だけが同表の基準により「売」と簡略化されてしまったため、その瞬間他の文字との縁が切れてしまい、意味の体系が乱されてしまった。

 また「文字の成り立ち」を損なった例として、「器」という文字が挙げられる。この戦後新略字は同表の「一点一画が増減し、又は画が併合したり分離したりした例」に該当するもので、中央の「大」は正字では「犬」となっていた。「器」は、もともと神への祝祷を入れる箱である『サイ(「U」の真中を横棒で塞いだような字形。これが「口」という字形に変化した)』をならべ、犬を犠牲に用いて清めた祭器を指す字である。そうした本来の字義が、新字体からはもはや推察できなくなってしまっている。